お久しぶりに
家庭菜園続けてます。
なかなか写真をあげる環境が面倒だったりして更新怠っていました。
改めて日常生活の余裕も出てきたのでまたまったり続けていきます!
今現在こんな感じのコールラビさん……枯れてますな。

一時期在宅ワークだったので一気に増やしたのですが、また出勤するようになったので数減らしがてら枯れた子たちを片付けます。

と云うわけでこんな感じに。
コールラビさんは生き残った一株だけ残し撤去。あとペットボトルに新しい種植えました。
手前にあるのは実家の紫陽花を何となく挿し木して根付いてしまったやつです(笑)
収穫していたミニトマトさんたちは見事実をつけきりまして撤去済み。
これから寒くなって植物が育ちにくい季節ですが、ハーブとか小松菜とかは変わらずやっていこうかなーと思います。
ポチッといただけると嬉しいですヽ(´▽`)ノ


なかなか写真をあげる環境が面倒だったりして更新怠っていました。
改めて日常生活の余裕も出てきたのでまたまったり続けていきます!
今現在こんな感じのコールラビさん……枯れてますな。

一時期在宅ワークだったので一気に増やしたのですが、また出勤するようになったので数減らしがてら枯れた子たちを片付けます。

と云うわけでこんな感じに。
コールラビさんは生き残った一株だけ残し撤去。あとペットボトルに新しい種植えました。
手前にあるのは実家の紫陽花を何となく挿し木して根付いてしまったやつです(笑)
収穫していたミニトマトさんたちは見事実をつけきりまして撤去済み。
これから寒くなって植物が育ちにくい季節ですが、ハーブとか小松菜とかは変わらずやっていこうかなーと思います。
ポチッといただけると嬉しいですヽ(´▽`)ノ

初!収!穫!
タイトルからして喜びに満ち満ちていますヽ(´▽`)ノ
ミニトマト初収穫できました!!
~57日目~

つやつやと輝く赤く染まったミニトマトがヽ(´▽`)ノ
最近プランターのみベランダに出していたのですが、早朝から「ふぉおおおお!?」みたいな奇声を発してしまったので、ご近所の皆さま申し訳ありません、とこの場で謝罪します(ノ▽`)
(窓開けてる部屋にはきっと聞こえてしまったと思います……奇行がご近所にバレル)

>>いざ収穫<<
いやーなんともいえない感動が……苗から収穫まで育てられたときの感動は小学生以来でしょうか。ただただ嬉しいですね(´▽`*)

折角なので計測!今気づきましたがヘタとってから図るべきでしたね!

それなりによいサイズでは(`・ω・´)
折角なのでカウントして、最終的に何粒とれたか、集計とろうと思います!

この日収穫したミニトマトはおいしく夕飯でいただきました!
市販より皮が厚いような?甘さは大分控えめでしたが個人的には大変うれしくうきうきな夕飯になりました。
次の収穫が楽しみですね!!
ポチッといただけると嬉しいですヽ(´▽`)ノ

ミニトマト初収穫できました!!
~57日目~

つやつやと輝く赤く染まったミニトマトがヽ(´▽`)ノ
最近プランターのみベランダに出していたのですが、早朝から「ふぉおおおお!?」みたいな奇声を発してしまったので、ご近所の皆さま申し訳ありません、とこの場で謝罪します(ノ▽`)
(窓開けてる部屋にはきっと聞こえてしまったと思います……奇行がご近所にバレル)

>>いざ収穫<<
いやーなんともいえない感動が……苗から収穫まで育てられたときの感動は小学生以来でしょうか。ただただ嬉しいですね(´▽`*)

折角なので計測!今気づきましたがヘタとってから図るべきでしたね!

それなりによいサイズでは(`・ω・´)
折角なのでカウントして、最終的に何粒とれたか、集計とろうと思います!

この日収穫したミニトマトはおいしく夕飯でいただきました!
市販より皮が厚いような?甘さは大分控えめでしたが個人的には大変うれしくうきうきな夕飯になりました。
次の収穫が楽しみですね!!
ポチッといただけると嬉しいですヽ(´▽`)ノ

枝豆の成長とは
そういえば実がなっている状態は(写真で)知っていたけれど、途中経過を知らなかったな。そんなことを思いながら枝豆の成長を見守っています。
~10日目~

絵に描いたような双葉がすくすくと伸びていってます。
これあまり伸びるようなら支柱考えないといけませんね…
~12日目~

ここまで伸びてしっかり自立する頑丈な茎。
まだ普通の水なんですけど、そろそろ栄養液入れ始めた方がよいでしょうか…手探り状態なのでもうほぼ自分の勘を信じて進めている状態ですね!
意外と水耕栽培で何日目のこれくらいから栄養液入れ始めたーとかいう情報見つけられなかったりします。
~14日目~

流石にそろそろ倒れてきたので考えなければ。
というわけで…

ペットボトルを500mlから2Lに変えて、支えられるように上に炭ボール入れてみました。
ハイドロボール最初探していたんですけれども、近所には小量ずつしか売ってなかったため…ガーデニング用の砂利入れている人もいらっしゃったのでいけるかなと!
部屋の消臭のためかと思った!とこれを見た友人に言われて笑いました(ノ▽`)
~16日目~

なかなか立派に葉が育ってきています。
ところで枝豆って蔦科植物みたいに上まで伸びていくんでしたっけ…?
~22日目~

あまりにも伸びてきたので支柱を追加。
水耕栽培用のペットボトルにはさせなかったので、ゴムを周囲にまいて、そこにさしてある感じです。
自然にかたむきはしないのですが、ちょっとぶつかるとすぐ傾くので周辺動くときは要注意になっています_(:3」∠)_
これどこまでのびるんでしょうねぇ……
ちなみに
まだ発芽用に残していたのが二つあったのですが

うっかり水腐らせてしまいました。
く、腐った水は臭いがひどい……完全に覆うようにスポンジつめてしまっていたせいで、なかなか気づけませんでした………_(:3」∠)_
潔くゴミ箱へ。
自分が管理しきれない数をやるものではありませんね。
まるくじらは一つ賢くなりました……(´;ω;`)
ポチッといただけると嬉しいですヽ(´▽`)ノ

~10日目~

絵に描いたような双葉がすくすくと伸びていってます。
これあまり伸びるようなら支柱考えないといけませんね…
~12日目~

ここまで伸びてしっかり自立する頑丈な茎。
まだ普通の水なんですけど、そろそろ栄養液入れ始めた方がよいでしょうか…手探り状態なのでもうほぼ自分の勘を信じて進めている状態ですね!
意外と水耕栽培で何日目のこれくらいから栄養液入れ始めたーとかいう情報見つけられなかったりします。
~14日目~

流石にそろそろ倒れてきたので考えなければ。
というわけで…

ペットボトルを500mlから2Lに変えて、支えられるように上に炭ボール入れてみました。
ハイドロボール最初探していたんですけれども、近所には小量ずつしか売ってなかったため…ガーデニング用の砂利入れている人もいらっしゃったのでいけるかなと!
部屋の消臭のためかと思った!とこれを見た友人に言われて笑いました(ノ▽`)
~16日目~

なかなか立派に葉が育ってきています。
ところで枝豆って蔦科植物みたいに上まで伸びていくんでしたっけ…?
~22日目~

あまりにも伸びてきたので支柱を追加。
水耕栽培用のペットボトルにはさせなかったので、ゴムを周囲にまいて、そこにさしてある感じです。
自然にかたむきはしないのですが、ちょっとぶつかるとすぐ傾くので周辺動くときは要注意になっています_(:3」∠)_
これどこまでのびるんでしょうねぇ……
ちなみに
まだ発芽用に残していたのが二つあったのですが

うっかり水腐らせてしまいました。
く、腐った水は臭いがひどい……完全に覆うようにスポンジつめてしまっていたせいで、なかなか気づけませんでした………_(:3」∠)_
潔くゴミ箱へ。
自分が管理しきれない数をやるものではありませんね。
まるくじらは一つ賢くなりました……(´;ω;`)
ポチッといただけると嬉しいですヽ(´▽`)ノ

ミニトマトの摘芯
ミニトマトが随分大きくなってきました。
花と一緒に実の成長過程もみれて日々観察が楽しいです。
~40日目~

ミニトマトの花と実のイメージはちゃんとあったのですが
実がなりたての小さい状態はあまりイメージしていなくて、まじまじ見ると新鮮ですね。
~45日目~

わさわさわさっと実が連なる姿は色つきが楽しみですヽ(´▽`)ノ
~49日目~

そんなわけで。
のびにのびたミニトマト。そろそろ支柱てっぺんに届いてきたのと、これ以上大きくなると本気で管理しきれないので、摘心することに!
摘心とは(参照「Weblio辞書:摘心」)
果樹などの頂芽を摘みとること。芯を止めること。側枝を伸ばすためやよい花や実を得るために行う。

チョキン!といきました!
あとは残っている花が実をつけていくのをまつばかりですね(`・ω・´)
~55日目~

ぉぉおおおお!!!!??
>>色がついている<<
これ感動すごいですね!!あんなに、あんなに小さかったうちの子がこんなに立派に(ほろり
無事真っ赤になるまでちょくちょく確認しなければ(`・ω・´)
昼間ベランダに出していたりしていたんですけれども、ここで実が落ちたら悔やんでも悔やみきれないので、しばらく動かさずにおきます。
梅雨に入って風の強い日もあるので、そこだけが心配ですね…天気予報見ておこう。

こっちはわさわさとなっていますが色はまだの様子。
尻腐れ病にはなっていないようなので、安心しながら様子を見ています。
初収穫も近そうでどきどきしてしまいますね(ノ▽`)
ポチッといただけると嬉しいですヽ(´▽`)ノ

花と一緒に実の成長過程もみれて日々観察が楽しいです。
~40日目~

ミニトマトの花と実のイメージはちゃんとあったのですが
実がなりたての小さい状態はあまりイメージしていなくて、まじまじ見ると新鮮ですね。
~45日目~

わさわさわさっと実が連なる姿は色つきが楽しみですヽ(´▽`)ノ
~49日目~

そんなわけで。
のびにのびたミニトマト。そろそろ支柱てっぺんに届いてきたのと、これ以上大きくなると本気で管理しきれないので、摘心することに!
摘心とは(参照「Weblio辞書:摘心」)
果樹などの頂芽を摘みとること。芯を止めること。側枝を伸ばすためやよい花や実を得るために行う。

チョキン!といきました!
あとは残っている花が実をつけていくのをまつばかりですね(`・ω・´)
~55日目~

ぉぉおおおお!!!!??
>>色がついている<<
これ感動すごいですね!!あんなに、あんなに小さかったうちの子がこんなに立派に(ほろり
無事真っ赤になるまでちょくちょく確認しなければ(`・ω・´)
昼間ベランダに出していたりしていたんですけれども、ここで実が落ちたら悔やんでも悔やみきれないので、しばらく動かさずにおきます。
梅雨に入って風の強い日もあるので、そこだけが心配ですね…天気予報見ておこう。

こっちはわさわさとなっていますが色はまだの様子。
尻腐れ病にはなっていないようなので、安心しながら様子を見ています。
初収穫も近そうでどきどきしてしまいますね(ノ▽`)
ポチッといただけると嬉しいですヽ(´▽`)ノ
